昨日2月15日は毎年恒例の二の午祭が行われました。
二の午祭とは、お稲荷さんのお祭りです。
社長、取締役はもちろんのこと従業員もみなお稲荷さんにお供えをし、家内安全・商売繁盛を祈願します。
津島神社の神主さんに来ていただき、各工場お祭りが行われました。
ふと専務が「なんで午の日なんやろなぁぁぁ」と・・・
早速ネットで検索
”京都の伏見稲荷神社に神が降りた日が和銅4年2月11日(2月9日説もある)であったとされ、その日が初午であったことから全国の稲荷社を祀る。”
とのっていました。へ〜〜〜〜。。。
話は戻りますが、
各工場でお祈りが捧げられた後、会社から折り(おいなりさんと巻きずし)とお稲荷さんにお供えしたお供え物を分けて持ち帰りました。
今年もみんな健康でケガ無く、たくさん注文がいただけますように